千葉市美浜区の動物病院|海浜動物医療センター

整形外科

整形外科とは

骨、関節、軟骨、靭帯など骨格を構成し運動に関わる組織の疾患や外傷を対象とする診療科です。
運動器疾患はペットたちの生活の質(QOL)に大きく影響する分野です。幅広い外科手術に対応し、内科療法で改善のないセカンドオピニオンにも対応しております。
術後はリハビリチームによる看護の元、元どおりの機能回復を目指し長期的なケアを行います。

よくみられる症状

  • 足をかばう、上げる
  • スキップをする
  • 横座りをする
  • 散歩をいやがる
  • 体を痛がる
  • 姿勢がおかしい

当院でおこなう主な検査

  • 整形学的検査:視診や歩行検査、触診で関節や靭帯の状態を評価します
  • 神経学的検査:脳脊髄疾患との鑑別のため意識状態や各部位の感覚や反射を細かく確認します
  • レントゲン検査:上記の検査により異常を認めた部位の精査を行います
  • 超音波検査:筋肉や靭帯の損傷、関節の炎症、血管や神経の状態を評価します
  • 血液検査:各臓器の機能や炎症の数値の評価をします
  • 関節液検査:関節腔内にたまった関節液を抜き、その成分を分析します

整形外科でよくみられる病気

膝蓋骨脱臼(パテラ)

小型犬の関節疾患で最も多く見られ、膝のお皿の骨が頻繁に脱臼を起こす状態を指します。外傷や栄養障害による後天的なものは少なく、生まれつきの骨の変形や靭帯の異常により起こる先天的なものが大多数を占めます。チワワやヨークシャテリア、トイ・プードルなどが好発犬種に挙げられますが、近年、柴犬での発生が増えています。ラブラドールレトリバーやバーニーズマウンテンドッグなどの大型犬においては、先天的な股関節の異常に伴い膝蓋骨の外方脱臼が認められることがあります。主な症状は、びっこを引く、足を上げる、スキップ歩行、動いている途中でキャンと鳴く等が挙げられ、進行すると、脱臼したまま関節が固まり歩行困難となったり、関節内の靭帯断裂の原因となることがあります。内科治療のみで治すことは出来ないため、根治を目指す場合手術が必要となります。様々な理由で手術が受けられないケースでは、関節の健康維持のためのサプリメントやリハビリによる筋力トレーニング、関節に負荷のかかりにくい環境づくり等で進行を遅らせます。

骨折

外からの圧力(外傷)や栄養障害、骨の腫瘍などにより、骨が折れてしまう状態を指します。小型犬の子犬時期の発生が多く、原因の上位を占めるのは、足を踏んでしまった、抱っこの状態から落としてしまった、ソファから飛び降りた等が挙げられ、主な症状は、びっこをひく、足を上げる、触ると痛がるなどが見られます。治療は、骨や傷の状態に応じて、外固定か手術のいずれかの方法を取ります。折れた骨同士のずれが少ない場合は、ギブス固定(外固定)のみで治癒する場合もありますが、多くは手術による骨折部の安定化が必要になります。手術(内固定)では、髄内ピンやKワイヤー、チタン製プレート、スクリューなどのインプラントを用います。骨の癒合後、インプラントを除去するかどうかは、症例により異なります。

変形性関節症(OA、DJD)

加齢や過度な負荷により骨の間のクッション材である軟骨がすり減り、関節が変形してしまう状態を指し、高齢のわんちゃんやねこちゃんで多く見られます。一般的に大型犬に多く見られますが、他の部位の関節疾患を持つ小型犬や、肥満個体、スコティッシュフォールド、マンチカン等の猫種でも見られます。主な症状は、関節の違和感や痛みから、足を引きずる、歩幅が狭くなる、立ち上がりがゆっくりになる、散歩に行きたがらなくなる、階段の上り下りやジャンプをしなくなるなどが挙げられ、進行すると該当する関節は可動域が狭くなり、関節の腫大が見られることもあります。触診や歩行検査をはじめとする整形学的検査、レントゲン検査によって診断し、注射や内服による疼痛コントロール、体重管理、サプリメント等で長期的に治療を行います。

整形外科で代表的な病気

  • 環軸椎亜脱臼
  • 内側鉤状突起分離(FCP)
  • 尺骨成長版早期閉鎖
  • 股関節形成不全
  • 股関節脱臼
  • レッグ・カルベ・ペルテス病(LCPD)
  • 前十字靱帯断裂(CrCLR)
  • 変形性脊椎症
  • 免疫介在性関節炎(関節リウマチ)