消化器科
消化器科とは
食道や胃、腸管のほか、肝臓や胆嚢、膵臓などの消化に関わる幅広い臓器の疾患を対象とする診療科です。
消化器疾患は非常に数が多いものの、嘔吐や食欲不振など症状に特徴がなく似通っているため、複数の検査を組み合わせ疾患の鑑別を行うことが非常に大切です。胃腸炎など日常的によく見られる慢性疾患から胆嚢破裂や消化管穿孔、胃拡張‐胃捻転症候群など緊急性の高い外科治療まで幅広く対応しております。
よくみられる症状
- 元気・食欲がない
- 吐いている
- 下痢をしている
- 便が出ない
- お祈りポーズをしている
- 痩せてきた
- 皮膚や粘膜が黄色い
当院でおこなう主な検査
- 身体一般検査:触診をはじめ、粘膜の色、脱水の評価など全身の状態をチェックします
- 糞便検査:肉眼による便の性状観察や、顕微鏡を用いて寄生虫感染の有無や腸内細菌バランスの評価をします
- 腹部超音波検査:消化管の動きや異物の確認、その他の臓器の形態や血流などの評価をします
- 造影レントゲン検査:消化管の動きや異物などによる閉塞がないかの確認を行います
- 血液検査:各臓器の機能の評価や、炎症の有無の評価をします
- 内視鏡検査:消化管内の病変の確認や検査のための生検、異物除去のために行います
消化器科でよくみられる病気
膵炎
わんちゃんねこちゃん共によくみられる病気です。
小腸に横にある膵臓という臓器が炎症を起こし、嘔吐、腹痛、元気食欲不振、発熱、下痢などの症状を引き起こし、重度の場合は命に関わることもあります。明確な原因は解明されていませんが、肥満、脂肪を多く含む食事、高脂血症、クッシング症候群や糖尿病などの内分泌疾患などがリスク因子として挙げられます。
また、ミニチュアシュナウザーや、ヨークシャーテリア、コッカ―スパニエルなどは、膵炎を起こしやすい犬種と言われています。嘔吐や下痢など一般的な症状が主となるため、血液検査や画像検査を組み合わせ、他の病気を除外することで診断をします。
近年、急性膵炎の重症化を防ぐ効果があるとされる新薬(ブレンダZ)が発売されました。こうした治療薬の投与や循環血液量を維持するための点滴など、重症度に応じた治療を行います。
消化管内異物(誤飲)
わんちゃん、ねこちゃん共によく見られ、特に若い子で多くみられます。
誤飲することの多い物は、おもちゃ、布製品、ビニール袋、くつ紐、たばこ、人間の食べ物や薬、観葉植物などが挙げられます。飲み込んだ異物による胃粘膜の刺激や消化管の閉塞が起こると、嘔吐や腹痛、食欲不振などの症状が見られ、最悪の場合、異物によって胃や腸が破れる消化管穿孔を引き起こすことがあります。
また、チョコレートやネギ類、ユリ科の植物などは、中毒を引き起こし命に関わることもあります。
診断は、レントゲン検査(造影検査)や超音波検査、内視鏡検査などで行います。
治療は、誤飲したものや症状の程度により様々ですが、便に出てくるのを待つ、吐かせる(催吐処置)、点滴で代謝を上げ体から排泄されるのを待つ、内視鏡で取り除く、開腹手術など、症状に応じた治療法を選択します。
胆嚢粘液嚢腫
胆嚢という袋状の臓器の中で、ゼリーのような胆汁が固まりうまく排出できなくなってしまう病気で、わんちゃんによく見られます。
本来、肝臓で作られた胆汁(消化酵素液)はサラサラした液体ですが、胆嚢の機能異常、粘液の過剰分泌、胆道閉塞、細菌感染、高脂血症、内分泌疾患などの原因により、ドロドロに変性し過剰に溜まってしまうことで起こると考えられています。また、ミニチュアシュナウザーや、シェットランドシープドッグ、コッカ―スパニエルなどは胆嚢粘液嚢腫になりやすい犬種と言われています。
進行すると嘔吐や元気食欲不振などの症状が見られますが、初期は無症状であることが多く、健診のタイミングで偶然発見されるケースもあります。
血液検査と超音波検査で診断し、症状に応じて内科治療と外科治療どちらかを選択します。軽度の場合は利胆剤や抗菌剤などの投薬治療、重度で胆嚢破裂を起こしているような場合は直ちに胆嚢を摘出する手術を行う必要があります。
消化器科で代表的な病気
- 感染性胃腸炎(細菌性、寄生虫性、ウィルス性)
- 巨大食道症
- 胃拡張‐胃捻転症候群(GDV)
- 膵外分泌不全
- 慢性肝炎
- 肝リピドーシス
- 肝葉捻転
- 胆管肝炎
- 胆泥症
- 胆石症
- 胆嚢炎
- 炎症性腸疾患(IBD)
- 腸リンパ管拡張症
- 蛋白出性腸症
- 消化器型リンパ腫
- 腸重積
- 大腸ポリープ
- 直腸脱
- 会陰ヘルニア