腫瘍科
腫瘍科について
近年、高齢化に伴いがん(悪性腫瘍)になるペットが増えています。犬の2頭に1頭、猫では3頭に1頭が、がんによって亡くなっている事が近年の疫学調査で明らかとなりました。人と同様に、がんはすべてのペットにとって非常に身近な病気であると言えます。
当院では、日本獣医がん学会1種認定医が外科、内科、放射線治療を3つの柱とし、エビデンス(根拠)に基づいた最先端のがん治療を実施いたします。根治が望めるがんに対しては最大限積極的な治療を行い、根治が難しいがんに対しても進行を遅らせる治療や痛みを可能な限り取り除く緩和治療を行います。
がんと闘うペットとそのご家族の生活の質(QOL)を高められるよう、飼い主様のお気持ちに寄り添った診療を心掛けております。
腫瘍について
腫瘍とは、体の細胞が異常に増えることで発生する❝できもの❞のことで、目に見える場所だけでなく胸やお腹の中、脳、骨など、全身のあらゆる場所に発生します。腫瘍といっても様々ありますが、大きく良性と悪性の2つに分類されます。両者の1番の違いは、転移と再発の有無です。進行がゆっくりで転移を起こさない良性腫瘍に対し、悪性腫瘍(がん)は急速に拡大し全身のあちこちに転移を起こし、身体に様々な悪影響を及ぼします。腫瘍の種類により治療法や予後が大きく異なるため、早期発見と早期治療が何よりも大切であると言えます。
診断について
ペットにしこりを発見した場合、診断の第一ステップとしてその病変が腫瘍なのか腫瘍以外のものなのかの見極めをします。細胞診(FNA)を始めとするいくつかの検査を組み合わせ総合的に判断をします。検査の結果しこりが腫瘍であると判明した場合、次いで腫瘍の進行度の評価(TNM分類)と悪性度(グレード)の評価を行い、治療へと進みます。
細胞診(FNA、針穿刺吸引生検)
細胞診とは、しこりに細い針を刺し採取した細胞を顕微鏡で観察する検査です。麻酔の必要がなく痛みもごくわずかなため、負担なく行うことができます。体の表面のしこりだけでなく、超音波ガイド下で胸腔や腹腔内にあるしこりの検査も可能です。特徴的な腫瘍であれば細胞診のみで診断が付くこともありますが、多くの場合、次の検査や治療法を決定するための仮診断を目的として行います。
画像検査
体の中にある腫瘍を探したり、すでに見つかっている腫瘍の転移病変がないかを確認するための検査です。レントゲン検査、超音波検査、CT検査、MRI検査などが挙げられ、部位や目的に応じて検査法を選択します。肝臓や脾臓などの腫瘍は初期には症状が出にくいことから、発見が遅れやすく、健診のタイミングで偶発的に見つかるケースも多くみられます。レントゲン検査や超音波検査は、麻酔の必要がなく短時間で行うことができ、隠れた腫瘍の早期発見につながるため、定期健診などでこまめに受けることをおすすめします。
血液検査
画像検査などと組み合わせて行うもので血液検査単独では腫瘍の診断まではできませんが、腫瘍による体への影響の把握や、外科治療が必要になった際の麻酔リスク評価等で重要となります。また、特定の腫瘍においては腫瘍マーカー検査が可能であり、近年、さらに新しい犬のがん検出システム(マイクロRNA診断技術)も確立されました。
組織生検(病理組織検査)
組織生検とは、しこりなど病変の一部を切り取り顕微鏡で詳しく調べる検査です。細胞診よりもまとまった量の組織を用いるため、より正確な診断結果を得ることができます。組織を採取する部位や動物の状況に応じて全身麻酔や鎮静処置をした上で実施します。最終的な診断につながるため、腫瘍科の領域において最も重要な検査と言えます。
治療について
外科手術
皮膚や乳腺、口腔内、腹腔内の腫瘍など、いわゆる固形がんに対して最も効果的な治療になります。完全切除により根治が望める腫瘍も多く、他の治療法と比べ高い治療効果を期待できます。腫瘍の種類によっては、手術の前後に化学療法や放射線療法を組み合わせた治療法をとることもあります。
当院は、一般的な腫瘍外科はすべて対応可能です。また、リスクの高い外科手術においては麻酔科専門医による麻酔管理、術後管理を行っております。術中の麻酔管理やペインコントロールは術後の回復に大きく影響するため、動物の負担は最小限に、迅速かつ丁寧な手術を心がけております。
当院で実施している外科手術の一例
- 皮膚腫瘤(肥満細胞腫など)摘出術
- 皮膚皮弁形成術
- 鼻鏡腫瘤切除術
- 上顎腫瘤切除術
- 下顎腫瘤切除術
- 口唇腫瘤切除術
- 舌腫瘤摘出術
- 扁桃腫瘤切除術
- 唾液腺腫瘤摘出術
- 眼球摘出術
- 眼瞼腫瘤切除術
- 耳介腫瘤摘出術
- 耳道腫瘤切除術(TECA,LBO)
- 喉頭腫瘤切除術
- 甲状腺腫瘤摘出術
- ケモデクトーマ摘出術
- 気管腫瘤切除術
- 肺腫瘤(肺葉)摘出術
- 術前縦隔部(胸腺腫)摘出術
- 体表・胸腔・腹腔リンパ節郭清術
- 食道腫瘤切除術
- 胃全切除術
- ビルロードI法、II法胃腫瘤切除術
- 腸管腫瘤摘出術
- 直腸粘膜プルスルー
- 直腸腫瘤スベンソンズ・プルスルー
- 肛門嚢アポクリン腺がん摘出術
- 副腎腫瘤摘出術
- 卵巣腫瘤摘出術
- 肝臓腫瘤(肝葉)摘出術
- 胆嚢腫瘤摘出術
- 脾臓腫瘤摘出術
- 膵臓腫瘤摘出術
- 腎臓腫瘤摘出術
- 膀胱腫瘤摘出術
- 膀胱皮膚造ろう術
- 尿管皮膚(包皮、膣)造ろう術
- 尿管膀胱内転植術
- 乳腺腫瘤摘出術
- 卵巣腫瘤切除術
- 精巣腫瘤摘出術
- 前肢断脚術
- 肩甲骨切除術
- 後肢断脚術
- 断指術
- 脊椎腫瘤切除術
- 髄内腫瘤切除術
- 硬膜外腫瘤切除術
- 骨盤腫瘤(骨盤全、部分)切除術
- 尾腫瘤切除・断尾
化学療法(抗がん剤)
がん細胞を攻撃し増殖を防ぐ抗がん剤や分子標的薬などを用いた治療を指します。外科手術や放射線治療が局所的な治療法であるのに対し、化学療法は、内服薬や注射で体に取り入れた抗がん剤が血液によって全身をめぐり、全身に広がったがん細胞に対し効果を発揮する全身治療です。固形がん(しこり)に対する効果は乏しいのが現状ですが、リンパ腫や白血病のような血液のがんに対しては高い効果が期待できます。化学療法単独でがんを治癒させることは難しいですが、転移や再発を防いだり、がんを縮小させることで症状を和らげ、進行を遅らせる効果が期待できます。抗がん剤により起こる副作用は薬剤の種類により様々ですが、事前に症状を和らげるような支持療法を行ったり、動物の体調を見ながら治療の間隔を調整することで負担を最小限に抑えることが可能です。
放射線療法
正常な細胞と比べ、がん細胞が放射線に弱いという性質を生かし、がんのある部位に放射線を当て治療する方法です。局所治療なので効果も副作用も原則その部位にしか見られません。約1か月間、週に3~5回治療を行うのが一般的ですが、治療の際は全身麻酔が必須という点が人の放射線治療と大きく異なります。放射線治療に用いる外部照射装置という特殊な機器を備えた2次診療施設へご紹介し治療を引き継ぎます。