眼科
眼科とは
眼球やそれに付随する眼器に関わる疾患を対象とする診療科です。
眼球は小さな組織ですが多くの病気が存在し、治療には内科・外科両方の領域を持っています。
疾患の中には、急速に悪化し失明に繋がるものもあるため、早期診断と治療が重要となります。
よくみられる症状
- 目が赤い
- 目をこすっている
- 目を開きにくそうにしている
- 目やにや涙が出る
- 目が白く濁っている
- 物にぶつかるようになった
- できものができている
当院でおこなう主な検査
- スリットランプ検査:眼球内にある様々な構造物の状態を評価する検査です
- 眼底検査:眼底レンズを用いて眼球の深部にある網膜や視神経などを観察します
- シルマー涙液検査:1分間の涙の分泌量を見る検査です
- フルオレセイン染色試験:蛍光色素を用い、眼球表面に傷がないかを調べます
- 眼圧測定:眼内の圧力を調べます
- 眼科超音波検査:眼球内部や眼窩の病変の有無の確認を行います
- 血液検査:全身性疾患の一つの症状として目に症状が出ることがあるため、基礎疾患がないかの確認します
眼科でよくみられる病気
角膜潰瘍
角膜(眼球表面の透明な膜)に傷がついた状態を指し、わんちゃんねこちゃん共に非常によく見られる病気です。
ケンカなどの外傷や自分自身で擦ってしまうことで起こる場合や、涙の成分や量の異常で眼のバリア機能が低下することが原因と言われています。また、シーズーやパグ、チワワ、キャバリアなど目が大きく出ている特徴を持ったわんちゃんで多く見られます。
主な症状は、目がショボショボする、開かない、めやにや涙が沢山出る、白目が赤いなどが挙げられます。無治療で進行した場合、傷は深くなり眼球破裂に至る場合もあります。角膜の傷は肉眼で確認できない場合が多いため、フルオレセイン染色試験という特殊な蛍光色素を用いた検査によって診断をします。
治療は、抗生剤や抗炎症剤の点眼、自己の血清点眼などの点眼薬や内服薬を用いた内科治療と、眼球保護の目的でエリザベスカラーの着用、コンタクトレンズの着用、手術による瞬膜フラップなどを組み合わせて行います。
緑内障
眼球内の水(眼房水)が増え、目の中の圧力(眼圧)が上がりすぎることで起こる病気で、わんちゃんで多く見られます。強い目の痛みと視角障害を引き起こし、早期に治療を行わないと最終的に視力を失ってしまう怖い病気です。
原因は、①先天性(生まれつきの目の奇形によるもの) ②原発性(目の形態異常によるもの) ③続発性(別の目の疾患に伴って起こるもの) の大きく3つに分けられ、②と③が主になります。
特に、②の原発性緑内障においては、柴犬やアメリカンコッカ―スパニエル、シーズー、ビーグル、チワワなどのわんちゃんで多く見られることが分かっています。主な症状は、目が開かない、めやにや涙が沢山出る、元気がない、目が出てみえる、目が青白く見える、白目が赤い、物にぶつかるなどが挙げられます。
眼圧測定や眼底検査、エコー検査などによって診断後、直ちに点眼薬や点滴などで眼圧を下げる治療が必要となります。緑内障は一度発症すると完治が難しい病気であり、内科治療でコントロールが難しい場合は、痛みを取る目的で眼球摘出や義眼挿入の手術を行うこともあります。
チェリーアイ(第三眼瞼腺突出)
本来、まぶたの裏側にある瞬膜腺(第三眼瞼)という部分が目の表面に飛び出してしまう状態を指し、一般的に若いわんちゃんで多く見られますが、ねこちゃんでも起こることのある病気です。
目頭にさくらんぼのようなピンクの塊が見られ、違和感からしきりに目をこする動作が見られます。この瞬膜腺は涙を作っているため、飛び出たまま進行すると正常に涙が作られなくなり、ドライアイや角膜潰瘍を併発することがあります。
自然に治ることはないため、早い段階での治療が必要となります。内科治療では眼科用の器具を使い瞬膜腺を元に戻す処置と、点眼薬による治療が主となります。炎症が酷い場合、消炎剤の点眼薬で改善することがありますが、多くの場合再発します。
たびたび繰り返す場合や重度の場合、飛び出た瞬膜腺を埋め込み縫合する外科手術が必要となります。
眼科で代表的な病気
- 色素性角膜炎
- 角膜ジストロフィー
- 結膜炎
- 乾性角結膜炎(KCS)
- ぶどう膜炎
- 強膜炎
- 白内障
- 核硬化症
- 網膜剥離
- 進行性網膜萎縮(PRA)
- 突発性網膜変性症(SARD)
- 眼内腫瘍
- 眼瞼炎
- 眼瞼内反症
- 眼瞼外反症
- 流涙症
- 麦粒腫
- マイボーム腺腫
- 睫毛乱生
- 異所性睫毛
- ホルネル症候群